
社債とは、一般の企業が発行する債券を「社債」といい、社債を売って得たお金で事業を行い満期が来たら債券の持ち主にお金を返します。
そして満期が来るまでの間、企業は定期的に利子を債券の持ち主に支払います。
債券を購入するということは企業にお金を貸してその証拠に「社債」という借用証書を受け取るということになります。
社債の多くは金融機関や投資信託運用会社などの投資家に向けに億単位で発行されますが、一般の個人が買いやすいように10万、100万といった単位で購入できるようにされているものが「個人向け社債」となります。
社債で得られる利益は、企業から定期的に支払われる利子と売却して得た利益(譲渡益)と償還金を受け取って得た利益(償還差益)の2つです。
社債の金利は定期預金や国債よりも利率が高く、新規に発行される社債の金利は同じ時期の預金金利より高いのが基本です。
また、社債の値動きは株式ほど大きくないのでリスクをあまり負いたくない投資家にオススメです。
社債は値下がりしても売らずに償還期日まで待っていれば額面金額が返ってくるので株式に比べ利益は小さいですが低リスクなので安全性が高いです。
逆に大きな利益を狙いたいのであれば社債よりも株式の方がオススメです。
そして、社債にもリスクはあります。
・信用リスク・・・社債を発行する企業が経営難や倒産になった場合、投資した金額が戻って来なくなったり、利息が支払われなくなってしまうこと
S&P(スタンダード&プアーズ)やムーディーズなど信用リスクを判断する機関があります。格付け機関は企業の財務状況や収益性などから総合的に判断し、債務の返済能力をアルファベットなどで表記します。
一般的にAAAは信用度が高く、Cは信用度が低いです。
・価格変動のリスク・・・金利が変動することで債券価格が変動すること
長期の債券である分、金利変動による価格変動の影響を受けやすくなります。人気のある債券は高く売れますが、人気のない債券は安くしか売れなくなってしまいます。
・流動性リスク・・・債券を売りたくても売れないこと
値下がりしすぎて売るに売れない場合や企業が業績悪化してしまい買い取ってもらえない時、売却できたとしても損失が出てしまうリスクのことです。
・為替変動リスク・・・円と外貨の為替相場が変動すること
海外の情勢や経済などの取引状況によって為替相場が変動し思わぬ損失が発生してしまう可能性があるリスクのことです。
・途中償還リスク・・・満期償還前に債券が途中償還されること
途中償還すると当初に想定していた収益と実際の収益に差が生じてしまうリスクのことです。